英語わからん人はカンで答えてってよー
In the commotion, the diamond ring _______.
(A) lost
(B) is lost
(C) was lost
(D) won't be lost
正解!
暴動の最中にダイヤの指輪がなくなりました。
解説「失われた」と受け身のニュアンスで考えることが必要。
(B) who's
(C) whose
(D) who
正解!!
日本語訳 新しい支部長が誰になるのか探らなくてはならない。
解説 「誰が…だ」という時の疑問代名詞。あとの will be という(助)動詞に対する主格が必要。
.(A) are
(B) did
(C) will
(D) would
正解!
When I lived in Italy last July, I _______ a beach-side villa for the whole time.
(A) rent
(B) rented
(C) had been renting
(D) had rented
正解!
日本語訳 去年の 7 月にイタリアで過ごした時は、浜辺の別荘をずっと借りていました。
解説 難しく考えないように。普通に時制を一致させる。明確に定まった過去を表す when 節とともに現在完了は用いない。
>>20
未来のifじゃないのでセフセフ
(A) would
(B) will
(C) must
(D) shall
正解!!
日本語訳 スティーブが新副社長の地位に雇われると思いますか。
解説 意味上適切なものはひとつ。would は時制が問題。
When I returned home I discovered that I _______ my wallet at the party.
(A) leave
(B) did leave
(C) left
(D) had left
正解!
CかDで悩むべき問題だった!
日本語訳 家に帰った時、財布をパーティーに忘れてきたことが判りました。
解説 全体が過去形で統一されているので、(A)は不可。(C)はleaveの過去および過去分詞。
(A) need
(B) need to be
(C) needs to be
(D) necessary to be
いいねー!正解!
日本語訳 これらが生産を開始する前に取り除かれなければならない問題の種類です。
解説 関係代名詞 that の示すものは types で複数形であるから、(C)needs は続かない。eliminated「取り除かれる」と受け身のニュアンスであるので、前に be 動詞があると推測できる。
(A) are
(B) is
(C) is being
(D) were
簡単すぎた?w
正解!
日本語訳 スタジオの新しい照明システムは大変に美しい。
解説 主語の単複を考える。system が本主語で、単数形。それ以上は何も難しく考える必要はない。
Those kids have got to understand that their homework is an _______.
(A) obligate
(B) obligation
(C) obligator
(D) oblige
正解!やるね!
日本語訳 あの子たちは宿題が義務であることを判らなければいけない。
解説 「義務」という意味の名詞になるように語尾を考える。
同じこと思った
会話やくだけた文では、have toをhave got toで言うらしい
Everyone at the party was in a _______ mood.
(A) festive
(B) fertile
(C) furtive
(D) furious
正解!はやい!
日本語訳 パーティーの全員がお祭りムードでした。
解説 party での話だから、fury「怒り」から派生している語よりも、festival「祭り」に関連した語を選びたい。
Her husband was _______ to her plans for divorce.
(A) knowledge
(B) scheming
(C) oblivious
(D) secret
正解!!
日本語訳 彼女の夫は、彼女の離婚の計画に関心がなかった。
解説 「人+ was ... to ~」のパターンにあてはまる語をさがし出す。be oblivious to ... で、「…に無関心な」の意。
Those _______ looking clouds mean a storm is coming.
(A) mysterious
(B) ominous
(C) menace
(D) trouble
正解!難問だったね!!
日本語訳 あの不吉な雲は嵐が来ることを示している。
解説 知っている単語で、意味が不自然なものから除去する。menace は「脅威」。
I couldn't believe how _______ Tom solved the puzzle.
(A) haste
(B) speedy
(C) quickly
(D) swift
問題はTOEIC関連の参考書から抜粋してんの?
はい!いろんなところから集めてるお。
>>114
正解!
日本語訳 トムがあんなに速くパズルを解くなんて信じられなかった。
解説 「速く」は副詞でなければならない。(B)は speedily、(D)は swiftly であれば考えうる。
(A) described
(B) spoke
(C) told
(D) announced
そうだ!!!正解!
日本語訳 ニューヨークのビッグアップル銀行は、予定されていた 75 人の解雇は回避することができたと発表した。
解説 単語力が勝負となる。それぞれ動詞の意味を理解していないと苦しい。(A)の described は「描写する」。
.(A) got there
(B) got home
(C) got off
(D) got in
すごい!Bと答える人がいるかと思ったのに…
日本語訳 今日の午後はこんなに早く仕事が済んで嬉しい。
解説 happy なのは「仕事が済んだ」時。「…から離れる」のニュアンスを持つものを考える。日本語でも「オフ」という語は使う。
(A) the nerve
(B) the plan
(C) the gut
(D) the feel
瞬殺お見事!
日本語訳 彼女には賃上げを要求する度胸がなかっただけです。
解説 (A)か(C)で迷いそう。have the nerve は「神経が図太いこと」。gut は「内臓」。複数形 guts には「ガッツ、根性」の意がある。
The police _______ the demonstration on the grounds that it might lead to violence.
(A) have banned
(B) has ban
(C) banning
(D) are ban
正解!
日本語訳 警察は暴動に発展しかねないという理由でそのデモを禁止した。
解説
【着眼点】主語のpoliceは警官(policeman, policewoman, police officer)の集合体を表す集合名詞。
集合名詞は、[1]その集合体を一単位と考えて単数扱いする場合と、
[2]逆に集合体の個々の成員のほうを強く意識するため、語形上は単数形でも複数で扱われる場合とがある。
ただし、このpoliceに関してはふつう [2]の用法のみで用いられる。
【選択肢】ban(=禁止する)は動詞。述語動詞として通るのは (A) のみ。
_______ may emerge a new party capable of taking power from the present government.
(A) They
(B) Their
(C) Theirs
(D) There
そうだ!!
この文の主語は、a new party
日本語訳 現政府から政権を奪える新しい政党が現れるかもしれない。
解説
【文構造】capable以下は後ろからpartyを修飾している形容詞句で修飾要素(M)。「may emerge=V」は明白だが、
問題はpartyがSかOかCかということ。
TheyやTheirsを選ぶと形はSVO(またはC)に見える。
しかしemergeは完全自動詞なのでこの2つは無理。
(B) のTheirs(所有格代名詞)がVを従えるのはおかしい。
したがって正解は (D) で、may emerge が V で party が S の there 構文となる。
【注意】there構文に生ずるVは、appear, be, begin, come, emerge, exist, happen, lie, live, occur, stand などが一般的。
Due to the worsening economy, many small and medium-sized companies have gone _______.
(A) bankruptcy
(B) bankrupt
(C) banking
(D) banker
正解!
日本語訳 経済の悪化により、多くの中小企業が破産している。
解説
【文構造】companies (S) have gone (V) はすぐにわかる。
【着眼点】「破産する」にあたる英語に何度か触れていながら、
goと結びつくのが (A) か (B) かに迷う人は意外に多い。
goは「になる型」の不完全自動詞のときは、
Cに名詞をとらないのが原則(Cを選ばせる問題では
正解が形容詞であるケースが非常に多いことも参考にできる)。
語源の知識がなくても、 (A) と (B) のどちらに形容詞的響きが強いか大体の予想はつくだろう。
軍配は (B) に上がる。bankruptcyの-cyは抽象名詞を作る接尾辞。
Since John lacks experience in negotiation, he feels so _______ whenever he meets potential clients
(A) awkward
(B) awkwardly
(C) easy
(D) easily
正解!!
解説読む時間を考慮して、少しスピード落とします
日本語訳 ジョンは交渉の経験が不足しているので、顧客になりそうな人に会うたびにまごまごする。
解説
【文構造】Since ~ negotiationは「理由」、またwhenever(=at any time when)~ clientsは「時」を表す副詞節。
骨格部分はhe (S) feels (V) __ となる。
【着眼点】
since節の内容から考えて空所にはネガティブな語がくるから
(C) と (D) は消える。he feels ~は「he=~であるように感じる」の意で
feelは「である型」の不完全自動詞。
空所にはCがくるが、副詞はCにならないから (A) のawkwardが正解。
In spite of circumstantial evidence pointing to his guilt, the accused _______ that he was innocent.
(A) interrogated
(B) inquired
(C) persuaded
(D) maintained
そうだ!
日本語訳 状況証拠からすれば有罪であるのだが、被告は無罪を主張した。
解説
【文構造】「the accused (S) ____ (V) that節 (O) 」 の第3文型。
accusedはtheがつくと「被告人」の意になる。
In spite of ~は「~にもかかわらず」の意で副詞句を導く。
【着眼点】
that節をOにとって第3文型を作れるのはmaintain(主張する)のみ。
【選択肢】
interrogate は「(人)を尋問する」の意。
inquire (=問う)はwh節ならOにとれる。
persuade(=説得する)は「persuade+人+that節」の第4文型はある。
Please _______ him that he is required to get a temporary badge from a receptionist.
(A) relate
(B) repeat
(C) remind
(D) recollect
はやい!はやい!
日本語訳 臨時のバッジを交付してもらう必要がある旨を彼に念を押しておいてください。
解説
【文構造】
「____ (V) +him (IO) +that節 (DO) 」の第4文型。
【着眼点】
「人+that節」の形を従えられるのはremind(思い起こさせる、念を押す)だけである。
【選択肢】
relate(=(順序立てて)話す)は「relate(to+人)+that節」の形はとるが第4文型は不可。
repeat(=繰り返して言う)も同様。
recollectは「~を思い出す」の意でOにthat節をとる形(第3文型)は可能だが「人に物事を思い出させる」の意はない。
The officer _______ his men to fight well in the coming battle.
(A) hoped
(B) expected
(C) aimed
(D) demanded
イイネ!!!!
日本語訳 将校は来たるべき戦闘で兵士が立派に戦ってくれるものと期待した。
解説
【着眼点】
「O (his men) +to不定詞 (to fight) 」を従えられるのはexpectのみ。
【選択肢】
hope, aim(目指す [努力する] ),
demand(要求する)は「hope/aim /demand+to不定詞」の形はある(I demand to know the truth.=ぜひ真実を知りたい)。
Man has been striving to improve rice _______ over 7,000 years, ever since rice cultivation was initiated in Asia.
(A) more than
(B) from
(C) since
(D) for
楽勝だったか!?正解!
日本語訳 アジアで稲作が始まって以来、7000年以上にわたって人類は米の改良を目指して努力を重ねてきた。
解説
【着眼点】has been strivingは過去のある時点から
現在まで「努力する (strive) 」という行為が反復継続していることを表す現在完了進行形。
ever sinceのsince はその努力が始まった時点がいつかを示す時の副詞節を導く接続詞(everは「( ...して以来)ずっと」)。
そしてover 7,000 yearsは努力の継続期間であり、「期間」を導入するにはforを用いる。
【選択肢】
more thanはoverと意味が重なる。
Once the train _______ the city, we won't be able to use the telephone.
(A) will leave
(B) leaves from
(C) leaves
(D) left from
そうだ!!!
お兄ちゃん疲れてきた…もうすぐ終わります!
日本語訳 電車が市外に出てしまうと、その時点で電話は使えなくなるだろう。
解説
【着眼点】
接続詞用法のonceは「いったん [一度] …すると」「…するやいなや」の意で、if, when, after, as soon asなどと同様条件や時の副詞節を導く。
したがって主節が未来時制(won't be)でも選ぶのはleaves(現在時制)。
【選択肢】
leaveは「(今いる所を)発って~へ向かう」の意でleave for ~(~=目的地)の形をとることはあるが、
leave from ~(~=離れる場所)は不可。
.(A) have not should be
(B) should have not been
(C) should not have been
(D) ought to not have been
そうだ!それしかありえない!
日本語訳 経費予算に含めるべきではない数字が入っているのは彼の意図的なしわざではないかと思う。
解説
【選択肢】法助動詞 (should) は第1助動詞 (have) に先行し、その逆は成立しないので (A) は不可。
否定文ではnotは法助動詞の後に配置されるので (B) は不可。
ought toを否定文で用いる場合notはtoの前にくるので (D) は不可。
したがって残る (C) が正解となる。
figures that should not have been in ~は「~にあるべきではなかった(のに実際は入っていた)数字」を指す。
We _______ afford to take our eyes off the road for an instant while driving at more than 100 miles per hour
(A) can't
(B) needn't
(C) mustn't
(D) shouldn't
すばらしい!
日本語訳 時速100マイルを超すスピ-ドで車を走らせているときには一瞬たりともよそ見などできない [よそ見などしたら大変だ] 。
解説
【文構造】
while driving ...はwhile we are driving ...の意。
【着眼点】
afford to ~は「~しても大丈夫である」の意だが、
この用法のaffordと結びつくのはcan, could, be able toなどである。
したがって正解は (A)。can't afford to ~は「~する余裕などない [~したら大変なことになる] 」の意。
旺文社が持ってる過去問らしい
He _______ the boxing match, but I don't know because I wasn't there.
(A) may well win
(B) may not have win
(C) may well have won
(D) may not well have won
お見事!!
日本語訳 たぶん彼はボクシングの試合に勝ったと思うのですが、私は試合を見に行っていないのでわかりません。
解説
【着眼点】
can [could] やmay [might] の直後に置かれた副詞のwellは本動詞よりも法助動詞と強く結びつき、
法助動詞の意味を強める働きをする( → 例えばmay well ~(たぶん~だろう)はmay単独よりも確信度が高くなる)。
【選択肢】
終了した試合の結果を推測する文脈なので (A) は不自然。
(B) は ... have winという形を見ただけで候補外。
(D) のようにmay well ~を否定文で用いるのも通例不可。
【注意】
may well ~には他に「~するのももっともだ」の意もある。
また控え目な言い方ではmayがmightとなる。
慣用句ではこの他にmay [might] (just) as well ~(=(是非というわけではないが)~してもよい)に注意。
_______ he desired to lead a peaceful and tranquil life, he could certainly have done so.
(A) If
(B) Were
(C) Has
(D) Had
すごいぞ!!!輝いてるぞ!
日本語訳 彼が安穏に生きていこうと思えばきっとそれも可能だったろう。
解説
【着眼点】
「望んでいたらできただろう (could have done)」という過去に言及する文脈なので
仮定法過去完了の形(=had +過去分詞)を採用。
[*Had he(=If he had)desired ... は if の省略に伴う倒置]
He must have fooled my secretary into thinking that he _______ my brother-in-law
.(A) be
(B) is
(C) was
(D) been
すごいもなにもネクステレベルw
![]() |
Next Stage 英文法・語法問題 3rd edition |
瓜生 豊,篠田 重晃 ピアソン桐原 2011-11-09
売り上げランキング : 730
by ヨメレバ |
そうだけどさ
誤答多い中で正解はすごいお
>>345
正解!!
日本語訳 彼は私の秘書をだまして彼と私が義理の兄弟だと思い込ませたに違いない。
解説
【文構造】
「fool +人 (my secretary)+~ing」は「人をだまして~させる」の意。
【着眼点】
「法助動詞+完了形」(must have fooled) は意味的には過去時に言及するものであり、
過去時制と同等であると見なすことができる。
問題文は「法助動詞+完了形」の後に直接 that 節が現れているわけではないが、
「秘書がだまされて that 以下のこと(=事実ではないこと)を思い込まされたに違いない」という流れだから
、that 節には過去時制の動詞をもってくるのがふさわしい。
It was quite likely that the President _______ in to the intense lobbying from pressure groups.
(A) has given
(B) had given
(C) should give
(D) should be giving
正解!
日本語訳 大統領が圧力団体からの強い働きかけに屈したというのは十分考えられることだった。
解説
【着眼点】
主節が It was quite likely と過去時制をとっているので、that 節にも過去系列の動詞 (had given)を配置する。
【選択肢】
likely に続く節の中では、話し手の主観的な強い感情を表す should は使えない(×It is likely that Samson should have married Delian in the first place)。
そういやあんな公式あったなぁ
We were taught at school that the Pilgrim Fathers _______ on Plymouth Rock in Massachusetts.
(A) landed
(B) have landed
(C) had landed
(D) had been landed
お見事!
日本語訳 私たちは学校でピルグリムファーザーズが上陸したのはマサチューセッツ州にあるプリマスの岩だと教わった。
解説
【着眼点】
that 節の内容が歴史上の事実(と見なされている事柄)に言及している点に注意。
このような場合は主節の時制とは無関係に話し手の立場から過去の事柄として直接その内容を把握することになる。
したがって、正解は (A)の landed となる。
(A) cover
(B) covers
(C) are covered by
(D) is covered with
そうだ!
日本語訳 脳は右脳と左脳からなり、幾層かの薄膜でおおわれている。
解説
【文構造】
主語はbrainで、andはbrainについて述べている2つの述部(has two halvesと_____ thin layers of membrane)を結んでいる。
【着眼点】
and以下の述部を完成させる問題なのでThe brain _____ thin layers of membrane. と単純化して考える。
brainが単数名詞であることに着目した時点で (A) と (C) がまず消える。
残るは (B) と (D) だがbrainがthin ... membraneをcoverしているのではなくてその逆なので、
空所にはis covered withがくる。なお、「be+過去分詞+by以外の前置詞」の組み合わせにも注意。
Unless the weather _______ soon, we'll never complete the project on time.
(A) has improved
(B) improves
(C) would improve
(D) improved
正解!
日本語訳 すぐに天気がよくならなければ、時間通りにそのプロジェクトを完了させられないだろう。
解説
この文は Unless が「もし…でなければ」(If ... not)の意味で条件を表す副詞節を導くことになり、
このような節の中では、主節(we'll ... 以下)が未来形であっても、未来の形はとりません。
_______, you'll be expected to do much better
.(A) In the future
(B) Last year
(C) For the previous month
(D) By next week
瞬殺おめ!
日本語訳 将来的にはもっとうまくやれるように期待しています。
解説
you ... 以下が will を使った未来形になっていますから、
未来の時を表す表現が文中に使われているはずです。
(D)は「来週までには、~期待されるだろう」で、意味上不可。
I _______ a lot better if you had helped me.
(A) do
(B) did
(C) had done
(D) could have done
正解!!
日本語訳 もし君が手伝ってくれていれば、もっとうまくできたのに。
解説
.. if 以下が had helped の形をとっていますから、
「もしも(あの時)君が…していたなら」という意味を持つ仮定法過去完了です。
したがって、正解も「私は(あの時)…できたはずだったのに」という意味を持ちうる形にしなければなりません。
After you do your homework, be sure to _______ up your room.
(A) have cleaned
(B) cleaning
(C) be cleaned
(D) clean
いいねぇ!!!
日本語訳 宿題をやったら、必ず部屋を片付けなさい。
解説
to 不定詞ですから、動詞は原形でなければなりません。
(A)も形のうえでは原形になっていますが、意味上不可。
(C)も原形ですが受け身の形になってしまっているので不可です。
Nancy _______ to look after her neighbor's children for the evening
(A) required
(B) ordered
(C) was asked
(D) was wished
正解!
日本語訳 夕方、近所の子の世話をしてほしいとナンシーは頼まれた。
解説
【着眼点】requireやorderにはto不定詞を目的語にとる構文自体が存在しない
cf. I require you to do this job.;You are required to do this job. や
He ordered us to follow him.;We were ordered to follow him. は可)。
wishには「wish+O+to不定詞」の構文はあるが、
これに対応する受動文はない。
Some of the details need _______ before we submit the report for approval.
(A) clarify
(B) clarifying
(C) be clarified
(D) being clarified
正解!
日本語訳 報告書を提出して承認を求める前に、何点か細かいところを明確にしておく必要がある。
解説
【着眼点】
clarify ~ は「~を明確にする[理解しやすくする]」の意でsome of the details(主部)はclarifyされる側だが、
述部がneedで始まっている点に注意。needが動名詞を目的語にとると、
その動名詞は能動形で受動の意味を表すことになる
(need clarifying = need to be clarified)。
【選択肢】
needは疑問文や否定文、またはそれに準じる文では助動詞としても用いられるが、
問題文の主節は肯定文の形をとっている。
したがって (A)、(C) はいずれにせよ不可。
I've heard that Sid _______ to Yale.
(A) is scholarship
(B) got scholarship
(C) won a scholarship
(D) winned a scholarship
正解!
日本語訳 シドはエール大学に入る奨学金を得たそうだ。
解説
【着眼点】
「奨学金」の意のscholarshipは可算名詞なのでaのついた (C) と (D) が候補だが、
win(=不規則活用動詞)の過去形はwonだから (C) のほうが正解。
【選択肢】
(A) についてはis on a scholarship(奨学金をもらっている)という言い方はある。
(B) はaをつければ通る。
(A) Word
(B) A word
(C) A news
(D) Informations
らしい( ;∀;)
解説
【着眼点】
newsやinformationは不可算名詞で不定冠詞のついた (C) や複数形の (D) が誤りなのは明らかだが、
問題は (A), (B) におけるwordの用法。
wordは「単語」などの意では可算名詞であるのに対し、
「知らせ、便り」を意味するときは不可算名詞として用いられる。
問題文の文脈では後者の意なのでa wordは不可。
同じ語が可算・不可算の両用法をもつ場合は文脈の見極めが大事。
この解説、為になったわ。では次
Not only Vince but also Tim _______ to part of Max's fortune.
(A) are heirs
(B) is the heir
(C) is an heir
(D) is a heir
正解!
日本語訳
ヴィンスだけでなくティムもマックスの財産の一部を相続する1人である。
解説
【着眼点】
定冠詞が「唯一性」の意味を含むのに対し、不定冠詞は「複数個の中の任意の1つ」を表すという性質をもつ(X is the heir to Y.
(XはYの(唯一の)相続人だ);X is an heir to Y.(相続人(の1人)だ))。
空所部分の主語はTimのほうだが相続人 (heir) は彼以外にVinceもいるわけであり、
候補にあがるのは不定冠詞のついたheirとなる。
その上で大事なのは、heirが母音で始まる語だという点( → 語頭のhは黙字で発音されない)。
なお、(A) は主語 (=Tim) との呼応に問題がある。
Please be sure to include _______ on the application form.
(A) all information
(B) all the informations
(C) your all information
(D) the all pieces of information
日本語訳 申し込み用紙にはすべてにわたって記入漏れのなきようにお書きください。
解説
【着眼点】all, some, noなどは可算名詞の他に不可算名詞とも結びつく(with all speed(全速力で))。
informationが不可算名詞であることは完全に頭に入れておくべき。
【選択肢】
allは他の限定詞に先行する場合はよい(all the[your] ~ )が後続する形は不可 (×the [your] all ~ )なので (C), (D) は消える。
(B) は不可算のinformationが複数形になっている点で不可。
I think all managers must help _______ employee develop his or her potential
.(A) each one of the
(B) every of their
(C) an every
(D) each
正解!
日本語訳 管理職にある人間は皆、各社員が自己の潜在的能力を開発できるよう援助していかねばならないと思う。
解説
【着眼点】空所の後のemployeeは可算名詞の単数形。
「each (one) of the+名詞」の形式自体は存在するが、
この場合の名詞は複数#でないといけない。
したがって (A) は不可。everyは代名詞用法をもたず、また冠詞を伴うこともないので (B), (C) も誤り。
eachを形容詞で用いて単数名詞のemployeeにかける (D) であれば問題はない。
(A) he
(B) she
(C) it
(D) itself
ビンゴ!
日本語訳 彼女が別れるとおどしをかけてきたとき、ただのはったりだろうとトニーは思った。
解説
【着眼点】threaten to ~ は「~すると言っておどしをかける」で、
leave himはここでは「彼と別れる」の意。himは後方照応的用法でTonyを指す。
Tony thought以下はsheのおどしに対するTonyの内心の反応だが
_____ (S) was (V) a bluff (C) → S = C → bluff=「はったり」の流れで考えるとitが正解とわかる。
itは「彼女が行ったおどし行為」を指す( → itは先行文脈の「内容」を受けて用いることも可能)。
【選択肢】
「人=a bluff」も「単独再帰代名詞=主語」も成立しない。
The cerebrum has two hemispheres, which are mirror images _______.
(A) each other
(B) one another
(C) of each other
(D) to one another
お見事!
日本語訳
大脳には右脳と左脳があり、それらは互いに鏡像を成している。
解説
【着眼点】
cerebrum(大脳)は中央に深い縦の溝があって2つに分かれているが、
その脳の半球 (hemispheres) どうしが互いに鏡に映した場合のような左右対称の像 (mirror images) を成している、ということを述べた文。
each otherとone anotherは「互い」を意味する「相互#代名詞#」であり、
「#互いに#」のような副詞句ではない。また、これらは動詞や前置詞の目的語となるのがふつうで、主語としては用いられない。
【選択肢】前置詞を介さない (A), (B) は不可。「~を鏡に映したような (image) 」はof ~であり、to ~とは言わない。
Recently _______ paid me a visit.
(A) one of distant relatives
(B) that my distant relative
(C) the distant relative of mine
(D) a distant relative of mine
正解!!!!!!!!!!!!!!!!!
日本語訳 ついこのあいだ、遠い親戚にあたる人が訪ねてきた。
解説
【着眼点】後置所有格の問題。
【選択肢】one ofの後はone of my relativesなどのように定名詞句がくる。
実は、英語学習したらTOEICの話を持ちかけられたのが始まりでした
本当は英検の勉強したかったのですが←
ご厚意を無駄にするわけには行かないので流行りのTOEICで挑んでみた所存ですw
以下、文法達のみんなへのメッセジをどぞ
不定詞「みんな、見てくれてありがとう
ちょっと腹黒なところも見えちゃったけど・・・気にしないでね!」
助動詞「いやーありがと!
私のかわいさは二十分に伝わったかな?」
仮定法「見てくれたのは嬉しいけどちょっと恥ずかしいわね・・・」
時制「見てくれありがとな!
正直、作中で言った私の気持ちは本当だよ!」
動名詞「・・・ありがと」ファサ
では、
不定詞、助動詞、仮定法、時制、動名詞、将棋神「皆さんありがとうございました!」
終
不定詞、助動詞、仮定法、時制、動名詞「って、なんで将棋神くんが!?
改めまして、ありがとうございました!」
本当の本当に終わり
何故なんだ
ビジュアル英文解釈(伊藤)オススメ
![]() |
ビジュアル英文解釈 (Part1) (駿台レクチャーシリーズ)
伊藤 和夫 駿台文庫 1987-12-10
|
うっ…どうしたらいいんだろうな…
こういう4択+解説みたいなのだと楽しくできるんだけどずらずら英文並んでるのは苦手なんだ
スクランブルもおすすめ
![]() |
Scramble 英文法・語法 第3版 (大学受験スクランブル英文法・語法)
中尾 孝司 旺文社 2012-10-19
|
[元スレ] http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1368288102/