今上天皇の英語力の原点には、1人の米国人女性の尽力があった。 エリザベス・グレイ・バイニング夫人。1946年から4年間、家庭教師を務めた。 バイニング夫人が行なった天皇への週2回の個人授業は、「英語だけで、日本語は一切禁止」というものだった。
なんと英和辞書の使用もNG。わからない言葉については、何とか身振り手振りで理解させる方式だ。
今でこそ、高校などの授業で「英語限定」も試みられてはいるが、皇室では60年以上も前から、こうした学習法を先んじて行なっていたのである。 「英語を英語のまま理解すること」は理想であるが、指導は非常に難しく、忍耐を必要とする。
ノンフィクション作家・工藤美代子氏の著書『ジミーと呼ばれた天皇陛下』には、その授業の様子が綴られている。
例えば、「bring」(持ってくる)と「take」(持っていく)の違いを英語だけで理解するのは難しく、天皇は素直に「わからない」と答えた。その際は、絵や実際の身振り手振りを使って指導する。
また、飛ぶという動作を表わす単語の「hop」と「jump」の違いについては、実際に天皇の前で飛び跳ねてみせた。
個人授業には常に侍従が横に控えていたため、端から見れば滑稽にも見えたかもしれない。
しかし、教えられる方も、日本語が使えないので、自分の知っている限りの英語で、必死に理解しなくてはならない。
そのため知らぬ間に語彙が広がっていき、英語力が高まるのだ。
『子どもをバイリンガルに育てる方法』などの著者で、英語教育者の木下和好氏が語る。
「伝えようとする言葉の意味と、発した英語の音声との間に日本語を介すると、 翻訳の発想が入るので、理解が遅れてしまいます。 この日本語を介さない手法は、日本語が母国語として定着する以前の幼少期から取り組めば、より効果的だといえます」
ぶっちゃけそれくらい徹底しないと外国語なんて覚えられないよ
日本の英語教育は本当クソ
それはある程度基礎が身についてるからだ
どう考えても初めのルールは日本語で学んだほうが効率がいい
当時にしては日本人離れしてるほど発音良くてビックリしたわww
スーパー英才教育受けてるからな。
悠仁っちが同様の教育受けられるか心配だわ
そういや三国連太郎が若い頃にヨーロッパの映画祭に招待されて、向こうの記者に質問されて困ってたら、居合わせた明仁ちゃんが通訳を買って出てくれたって言ってたな
同時に、教官と密接に交流する事で伴天連の思考方法や文化を理解する事も求められる
生徒で有り観察者であったんだろう
英和辞典はあまり使っちゃいかんってのは、言ってる人がいたな
皇室みたいなやり方とか、あるいは英英辞典を使うとかな
コツは英語で自分に語りかけること。
単語が判らなければ、別の単語を駆使して、その意味に近づけるようにする。
散歩にでも出た時に、すれ違う人々や交差点、自転車に乗った人とすれ違ったりすると、
自分の頭の中で、英語に訳しながら実況中継をしてみよう。
※知らなかった単語は、後で調べてみてね。
元スレ: http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1372803519